ソースコードにインデントを付ける意味、及び付け方を紹介いたします。
インデントを付ける意味、及び付け方
インデントを付ける意味
インデントとは、文章の行頭に空白を挿入して、先頭の文字を右に押しやることです。
また、そのために左端に挿入された空白や、テキストエディタや開発環境の持つ字下げ機能のことを意味します。
プログラミングの分野では、プログラムの構造を見やすくするために制御構文の内側にある行などの先頭に、一律に同じ幅の空白を挿入することです。
(大体がタブ一つか、半角スペース4つ分が主流です)
どの行が同じブロックに含まれるのか視覚的にわかりやすく表示することができ、プログラムの流れが理解しやすくなります。
インデントの付け方①
インデントは、特別難しい事をするわけではありません。
本の目次でも下記のような書き方を見たことがあると思います。
字下げしているところ(赤線の部分)がインデントをつけている箇所になります。
これが全部同じ段落で書いてあると、1章がどこで終わっていて2章がどこから始まるのかわかりにくいですよね。
プログラミングのコードでも同じようにインデントをつけて、各構文のブロックをわかりやすくして、可読性を高めるのが目的です。
インデントの付け方②
複数の構文や命令などを一括りにまとめたものを「コードブロック」と呼びます。
単に「ブロック」と呼ばれることも多いです。
大抵、中かっこ{}で一括りにします。
下の図は、if文のブロックを示したものです。
各色の枠毎にブロックが分かれており、各ブロックの中にある処理はインデントが付けられています。
ブロックの中にブロックがある場合は、直近のブロックを基準にインデントを付けます。
出力処理の部分はブロックをはさんでいますが、ブロックの外なので、それより前のブロックに含まれます。
インデントの付け方③
下記は、インデントを付けておらず、改行も間違っているコードです。
そしてこちらが、インデントを正しく付けたコードです。
二つを見比べると、どちらが見やすいかが一目で分かると思います。
まとめ
いかがでしたか?インデントがついているソース、ついていないソースを見比べると、インデントがいかに大事なものであるかが分かると思います。
誰が見ても分かりやすいソースコードを作成するために、インデントを意識したソースコードを作成するようにしましょう。